耐震技術認定者による耐震診断


三重耐震マイスター倶楽部

 

 家づくりをする上で、私たちが一番に考えているのは耐震性です。

最近は個性的なデザイン住宅もたくさん見られます。

しかしデザインや間取りはもちろん重要ですが、2022年には南海トラフで今後40年以内にマグニチュード8~9級の地震が

発生する確率が「90%程度」に引き上げられています。

このエリアでは、耐震性能を後回しにしたデザインや間取りは考えられません!

弊社では専門知識を持った耐震技術認定者が耐震診断を行います。

まずは耐震診断を行い、それをもとにお客様が満足いくデザインや間取りを提案させていただきます。 

 

 

 

 

 

 

 

耐震技術認定者

阪神大震災では、亡くなった方の約8割が家屋倒壊が原因とみられています。

人を守るべき住宅の倒壊が、人の命を奪い、大きな被害をもたらしたことになります。

このような家屋倒壊の被害を防ぐために、専門技術者による早めの耐震診断をおすすめします。

 

                  耐震技術認定者 八幡紀之

       

 

 

 

 

 

地震への強さを測る「耐震チェックポイント」


【建築時期】

建築基準法が大きく改正されたのが1981年(昭和56年)

そして2000年(平成12年)に再び建築基準法が改正され、震度6クラスの地震でも倒壊しない耐震住宅の基準が義務付けられました。

このことから、2000年以前に建築された建物で、特に1981年以前の建物は耐震性が不足している可能性があるので、耐震診断を実施する

必要があります。

 

【地盤・基礎】

家の耐震性は地盤の強度に左右されます!
地盤が軟弱な地盤にそのまま建てたら、いくら家が丈夫な構造であっても大地震には耐えられません!
地盤や基礎もチェックしましょう!

 

【建物の形】

凹凸の多い建物や1階が駐車場になっている家は、地震の力が加わった時、倒壊しやすく、強度面で不利になります。
1階部分が2階部分よりも大きく安定している家や、総2階(箱形)のシンプルな家だとしっかりと地震の力を受け止めることができます!

 

【壁の配置・壁の量】

全体を見て、壁のバランスが悪いと揺れが大きくなります。
バランス良く必要な壁の量が配置されているかをチェックしましょう!

 

【老朽度】

家は時間が経つと共に構造上重要な部分が劣化します。
基礎・土台・柱・壁の傷み具合は大丈夫ですか?
当社は耐震診断を行う時に床下や小屋裏空間に入って、老朽度を目視検査します。

 

 

 

 

 

 

三重県の耐震普及促進に力を入れています


弊社は、耐震診断・耐震改修、さらに新築においても住まいの耐震化促進に力をいれています。
「三重耐震マイスター倶楽部」の正会員として、耐震技術認定者資格をもつ専門員による耐震診断を行い、

近い将来起こる大地震に備える家づくりを目指しています。
三重県での耐震普及促進はもちろん、工務店が地元でホームドクター的存在になることが目標です。

 

 

 

 

メディア情報


「ダイヤモンドプラス」に三重耐震マイスター倶楽部理事長である、弊社社長のインタビューが掲載されました。

 

「三重ふるさと新聞」に弊社社長のインタビューが掲載されました。

 

 【斎藤建設株式会社】

 

 〒515-2324 三重県松阪市嬉野町1465(松阪市嬉野図書館の前)

 TEL 0598-42-2224 / FAX 0598-42-7271

 E-mail        saito-k@cyber.ocn.ne.jp   

 営業時間 平日8:30~17:30

   定休日  土・日・祝 (お打合わせは時間外・休日も対応いたします)

 

  

【Access】

 

■近鉄「伊勢中川駅」から車で5分・徒歩20分

■松阪市嬉野図書館・嬉野地域振興局入口の前  (お車でお越しの方は、広い駐車場あります)

 

 

instagramはこちらをクリック